肺がん(lung cancer、悪性腫瘍;malignant tumor)
原因・病態
危険因子は喫煙(受動喫煙を含む)、アスベスト、ヒ素、放射線の暴露などがあるが、発生の機序は不明。細胞がどんどん増殖する疾患。
●ブリンクマン指数…一日の喫煙本数×喫煙年数
400以上で肺がん発生危険群
600以上で肺がん発生高危険群
主な症状
- 血痰
- 喀痰
- 咳
- 発熱
- 胸痛
- 嗄声(声のかすれ)
- 上大静脈症候群(顔面と上肢のむくみ)
- 上腕痛、運動障害
- ホルネル症候群(縮瞳、眼瞼下垂、顔面の発汗停止 ※がんのある側のみ)
- 食欲低下
- 体重減少
- 全身倦怠感
治療
局所療法
- 外科療法
- 放射線療法
- レーザー治療
- 光線力学的治療
全身療法
- 化学療法(抗がん薬)
- 分子標的治療
- 免疫療法
化学療法の副作用
①白血球(好中球)減少
②血小板減少
③貧血
④吐き気・嘔吐
⑤末梢神経障害
分類
組織型の分類
TNM分類(病期)
肺がんの場合、以下の3つの要素によって病期が決まる。
・T(原発腫瘍 primary Tumor):原発巣の大きさや周囲の組織との関係
・N(所属リンパ節 regional lymph Nodes):胸部のリンパ節転移の程度
・M(遠隔転移 distant Metastasis):原発巣以外の肺転移や胸水、その他の臓器への遠隔転移の有無
制度
- 高額療養費制度
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません