新着記事
子どもの孤独とメンタルヘルスの深い関係を看護師がやさしく解説!家族と学校のサポートが鍵
子どもの孤独は心と体にどう影響する? 「最近、うちの子が友達とあまり話さなくなっ ...
子どもの学力アップは「健康習慣」がカギ!ヨーロッパ大規模調査でわかった成績と生活の深い関係
成績が伸びる子に共通する“毎日の習慣”とは? 「うちの子、夜ふかしやスマホばかり ...
コロナ禍で増えた幼児の親の不安とうつ 看護師がやさしく解説!心を守るヒント
コロナ禍で親の心はどう変わった? 「ロックダウンで子どもと家にこもりきり、イライ ...
共感力と「心を読む力」で助け合い上手に!看護師がやさしく解説する助け合い心理学
助け合いは「共感」だけじゃない? 「困っている人を見て、つい手を差し伸べたくなる ...
「能力」と「人柄」どっちを信じる?評判の見抜き方を看護師がやさしく解説
信頼できる人選び、あなたは何を重視する? 「仕事ができるけど冷たい人」と「優しい ...
プロフィール
- 名前:とび
- 元・保健室の先生/看護師の脳と心の翻訳者。
養護教諭・看護師・保育士・精神保健福祉士など、いろんな立場で「心と身体のケア」に関わってきました。
刺激に敏感で疲れやすいけど、好奇心は旺盛なHSS型HSP。だからこそ「感情」「脳」「習慣」のしくみを、やさしい言葉で伝えることを大切にしています。
忙しい毎日の中で、少しでも“自分の心を整える知識”に出会える場所を作りたくて、このブログを続けています。 - ☆お問い合わせはこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません