本ページはプロモーションが含まれています

抗菌薬の覚え方|語呂合わせ&イラストで一発暗記!

勉強している女子生徒たち

抗菌薬の名前、もう覚えられない…そんなあなたへ

「抗菌薬ってカタカナばかりで、どれがどれだか覚えられない!」
「作用機序や適応まで覚えるのは無理ゲー…」
そんな悩み、医療系の勉強をしていると誰もが一度はぶつかりますよね。
でも大丈夫!語呂合わせとイラストを組み合わせれば、抗菌薬も楽しく一発暗記できます。
今回は、遊び心たっぷりの30代看護師が、抗菌薬の覚え方のコツと語呂合わせ例、イラスト活用法までわかりやすく解説します!

抗菌薬の分類は「イメージ」で覚える

抗菌薬は大きく分けて

  • 細胞壁合成阻害薬
  • 蛋白質合成阻害薬
  • DNA合成阻害薬(核酸・葉酸)
    の3つに分類されます。

【図解】抗菌薬の分類イメージ

抗菌薬の主な分類と特徴

分類主な薬剤例主な作用機序主な対象
ペニシリン系ペニシリンG、アモキシシリン細胞壁合成阻害主にグラム陽性菌
セフェム系セファゾリン、セフトリアキソン細胞壁合成阻害グラム陽性・陰性菌
ニューキノロン系レボフロキサシン、シプロフロキサシンDNA合成阻害グラム陰性菌中心
マクロライド系エリスロマイシン、クラリスロマイシンタンパク質合成阻害グラム陽性菌・一部陰性菌
テトラサイクリン系テトラサイクリン、ドキシサイクリンタンパク質合成阻害幅広い細菌
アミノグリコシド系ゲンタマイシン、アミカシンタンパク質合成阻害グラム陰性菌中心

細胞壁合成阻害薬は「壁にペン傷付けるのはセーフ」で覚える

壁にペン傷付けるのはセーフ

「壁にペン傷付けるのはセーフ」という語呂合わせは、ペニシリン系(ペン)とセフェム系(セーフ)が細菌の細胞壁を壊す(=合成を阻害する)作用機序を覚えるのに実用的な方法です。

  • 「壁」=細菌の細胞壁
  • 「ペン」=ペニシリン系
  • 「セーフ」=セフェム系
  • 「傷付ける」=壁を壊す(細胞壁合成阻害)

このように、薬の名前と作用機序をイメージで結び付ける語呂合わせは記憶の定着に有効です。

DNA合成阻害薬の覚え方|「首そのものがDNAの螺旋構造になっているキリンが、餌である木の葉っぱを食べようとするが、STOPの看板で阻まれている」でイメージ!

首そのものがDNAの螺旋構造になっているキリンが、餌である木の葉っぱを食べようとするが、STOPの看板で阻まれている

βラクタム系抗菌薬は、細胞壁の合成を阻害する薬で、

  • ペニシリン系(語尾が「○○シリン」)
  • セフェム系(語頭が「セフ○○○」)
  • カルバペネム系
  • モノバクタム系
    が代表です。

「首そのものがDNAの螺旋構造になっているキリンが、餌である木の葉っぱを食べようとするが、STOPの看板で阻まれている」というイメージは、ニューキノロン系抗菌薬が細菌のDNA複製(=細胞の増殖・生存に必要な“栄養”)を阻害する作用機序を視覚的に表現するのに非常に適しています。

ニューキノロン系は、細菌のDNAジャイレースやトポイソメラーゼIVを阻害し、DNAの複製や分離をストップさせることで抗菌作用を発揮します

キリンの首=キノロン(語呂)、首がDNAの二重らせん=標的、STOP看板=DNA複製阻害、葉っぱ=細菌の生存・増殖に必要なもの、という連想です。

蛋白質合成阻害薬は「蛋白なマックの店員、サイクルに乗ってスロットへまい進」で一発暗記!

蛋白質合成阻害薬は、

  • テトラサイクリン系
  • アミノグリコシド系
  • クロラムフェニコール
  • マクロライド系
    が代表です。

語呂合わせ例:「蛋白なマックの店員、サイクルに乗ってスロットへまい進」

この語呂合わせのポイント

  • 蛋白(たんぱく)
    → マクロライド系は「タンパク質合成阻害薬」であることを示唆
  • マックの店員
    → 「マック」=マクロライド系の「マクロ」
  • サイクル
    → 「サイクル」=テトラサイクリン系の「サイクル」
  • スロット
    → 「スロ」=エリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど「~スロマイシン」で終わる薬剤名
  • 邁進(まいしん)
    → 「マイシン」=薬剤名の語尾「~マイシン」

このイメージを頭の中に入れておけば、それに紐づいて語呂も思い出されます!

今日からできる!暗記のコツ

  • 語呂合わせ+イラストでイメージ記憶
  • 何度も書いて復習する
  • 友達とクイズ形式で出し合う

抗菌薬は「語呂+イラスト」で楽しく覚えよう!

抗菌薬は語呂合わせとイラストで楽しく暗記!自分だけのゴロを作ってみよう

記事の要約やポイント
 1. 分類ごとに語呂合わせとイメージで覚える
 2. イラストや図表で視覚的に記憶を定着
 3. 友達とクイズや復習で知識を強化

今日から“抗菌薬ゴロ+イラスト”暗記法を試して、試験も現場もマスターしよう!

抗菌薬はゴロとイラストで楽しく覚える時代!あなたも今日から“抗菌薬マスター”に♪

参考

抗菌薬はゴロとイラストで楽しく覚える時代!あなたも今日から“抗菌薬マスター”に♪

勉強

Posted by tobi