【心が不安になるのはなぜ?】過去の経験が「今の私」に影響する理由

目次
こんなふうに感じていませんか?
「なんだか最近、心がザワザワする…」
「楽しいはずのことも、なぜか素直に喜べない…」
そんなふうに感じる日、ありませんか?
仕事・家事・子育てに追われて、気づけば “がんばりすぎている”自分。
ふとした瞬間に、昔のつらい記憶や、過去の人間関係の傷が思い出されて、胸が苦しくなることもあります。
私自身、看護や保育の現場で何度も悩みました。
「どうして自分だけ、こんなに不安なんだろう」って。
そんな疑問を感じているあなたへ。
この記事では、
- なぜ過去の経験が今の不安や落ち込みに影響するのか?
- どうすれば心が少しラクになるのか?
を、脳科学と心理学の視点からやさしく解説します。
あなたの心が少しでも軽くなるヒントになりますように。
✅心がざわつくのは「脳のクセ」のせいかもしれません
子どもの頃のつらい体験(ACEs:逆境的小児期体験)は、
大人になってからの 不安や落ち込みにも影響すると言われています。
その理由は、脳の「危険」や「楽しさ」を感じるセンサー(神経回路)が、
過去のストレスによって変化してしまうから。
でも大丈夫。
この脳の反応を知るだけでも、自分を責めすぎずに心を整えるきっかけになります。
🔍なぜ「昔のつらさ」が今も心に残るの?
「なんで今さら昔のことが…?」
そう感じる方もいるかもしれませんね。
実は、子ども時代に受けた 強いストレスやトラウマ体験(ACEs) は、
私たちの脳に “サバイバルモード” をインストールします。
サバイバルモードとは?
- 家庭の不和や虐待、無視などを経験した子どもの脳は、
「また危険が起きるかもしれない」と警戒し続ける回路をつくります。 - その結果、大人になってもその回路が「オン」のままで、
ちょっとした刺激にも不安や緊張を感じやすくなるのです。
これは「あなたが弱いから」ではありません。
脳があなたを守ろうとしている正常な反応なのです。
🧠脳の研究でも明らかに
脳波(EEG)の研究では、ACEsが多い人ほど、
- 「嫌な画像」に強く反応(P300/LPP反応が大きい)
- 「楽しい画像」に鈍感になりがち(Cue-P300やSPNが低下)
という傾向が見られます。
つまり、“イヤなこと”には敏感で、“楽しいこと”には鈍くなる、
そんな「脳のクセ」ができあがってしまうんです。
📖現場での実感:脳と心はつながっている
私は保育士として働いていたとき、
子どもたちの小さなトラブルに 過剰に反応してしまう自分に悩んだ時期がありました。
「また何か起きるんじゃないか」と、不安が頭から離れなくなる──
今思えば、それも脳のサバイバルモードが続いていた証拠だったのかもしれません。
でも、それは「心が弱いから」ではなく、
過去の経験が脳の反応を変えてしまっただけ。
だからこそ、「なぜ自分はこう感じるのか?」を知ることが、
自己否定から抜け出す第一歩になるのです。
📝今日からできる、心を守るコツ
「じゃあ、どうしたらいいの?」
ここからは、脳のクセと上手に付き合うための実践方法を紹介します。
✅ ① 自分の反応に「ラベル」を貼ってみる
不安を感じたとき、「またダメだ…」ではなく、
→ 「あ、これは脳のサバイバル反応かも」とひと呼吸置く。
私はよく、心がざわついたときに「守りモードなんだね」と声をかけています。
それだけで、心のスペースが少し広がる気がするんです。
✅ ② 小さな楽しみを“意識的に”取り入れる
脳は楽しいことに鈍感になりやすいため、
→ 意識的に「五感を使った幸せ」を増やしましょう。
- 好きな音楽を流す
- おいしいお茶をゆっくり味わう
- 小さな幸せをメモする
私は、寝る前に【今日のよかったこと】を3つ書く習慣にしています。
最初は難しくても、続けるうちに少しずつ「嬉しいアンテナ」が育ちます。
🌱あなたの感じ方は「あなたのせい」じゃない
- ACEs(子どもの頃の逆境体験)は、大人の心にも影響を与える
- 「不安になりやすい」のは、脳があなたを守ろうとしている証拠
- まずは「脳のクセ」として受け止めて、自分を責めないことが大切
- 小さな楽しみで、心と脳に“安心”を届けよう
📮あなたへメッセージ
あなたの感じ方は“脳のクセ”です。決して、あなた自身が悪いわけではありません。
心の仕組みを知ることは、やさしさのはじまり。
あなたの心が、今日も少し軽くなりますように——。
参考
- Adverse childhood experiences and internalizing symptoms: the moderating role of neural responses to threat
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40585905/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません