「違和感」はあなたを守るサイン?がんばりすぎる人へ贈る“創造的な抵抗”のすすめ

目次
なんだかモヤモヤ…そんなとき、無理して流されていませんか?
「なんか違う気がする…」
そんな小さな違和感、日常の中で感じたことありませんか?
✔ 会社で新しい方針が出たけど、なんとなくしっくりこない
✔ SNSで見た意見に違和感を覚えるけど、言えずにモヤモヤする
✔ 誰かの言葉が、なんとなく胸にひっかかる…でも否定するのも悪い気がして
私は看護師として、そして心理学を学んだ一人として、こうした違和感を抱えた人たちをたくさん見てきました。
でも、実はその「モヤモヤ」こそが、あなた自身を守るための大切なサインなのです。
「抵抗」は悪じゃない。自分らしさを守る大切な力
私たちは「変化に従うのが正解」と思いがち。でも、ちょっと待って。
「違和感を覚える=悪いこと」ではありません。
むしろその“気づき”こそが、あなたらしさを守るヒントになります。
この記事では、最新の研究からわかった「創造的な抵抗」の力についてやさしくお話ししていきます。
「創造的な抵抗」ってなに?心理学から見た3つのチカラ
- 1. 社会の矛盾をあぶり出す力
例えば、ある福祉団体が同性婚の職員を受け入れる方針を出したところ、一部の支援者から反対が起き、方針を撤回した例がありました。
一見ただの「反対運動」に見えますが、実は社会に根深くある価値観の対立があらわになった出来事だったのです。 - 2. 自分らしさ=アイデンティティを守る力
カトリック修道女たちが監査を受けた際、「ただ従う」のではなく、「自分たちの信念を伝える」ことで、むしろ新しい仲間意識が生まれたそうです。
抵抗は、「私はこうありたい」という気持ちの表れなんですね。 - 3. 違いを持ちこたえる力
死刑制度に反対する弁護士たちは、通らないと分かっていても異議を残し続け、やがて制度改革への道を切り開きました。
「結果が出ないからやめる」のではなく、「未来のために声を残す」。これも立派な“創造的な抵抗”です。
じゃあ私たちは何ができる?今日からできる3ステップ
専門家としておすすめしたい、毎日できる小さなアクションはこちら。
- 🔹 モヤっとした瞬間を「もやメモ」する
スマホのメモ帳やノートに「今なんでひっかかったんだろう?」とメモしてみてください。 - 🔹 身近な人にやさしく共有する
「こういう考え方もあると思うんだけど」と言ってみるだけでも、対話のきっかけになります。 - 🔹 “違和感=自分を大事にするサイン”と認識する
「これはおかしい」と思える心は、あなたの強さでもあります。
違和感を大事にすることが、自分を大切にすること
🌱 今日のまとめ 🌱
✔ 「抵抗」は、社会や自分の大切なことを守る“創造的な力”
✔ 違和感は、未来の対話のきっかけになる
✔ 「もやメモ」や小さな対話から、変化は始まる
あなたの中にある「ちょっと変だな」の感覚を、大切にしてあげてくださいね。
その声が、これからの社会や人との関係をやさしく変える一歩になるかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません