本ページはプロモーションが含まれています

SNSで“欲しくなる理由”とは?FOMOとインフルエンサー心理をやさしく解説

ソファーでスマホを見ている女性。画面の内容が背後に浮かんでいるイラスト

つい買いたくなる…SNSでの“あるある”行動

「なんでこれ欲しくなっちゃったんだろう?」
SNSを見ていて、ふと気づくとポチっと購入していた…。そんな経験、ありませんか?
私自身、夜勤明けの疲れた体でスマホを見ながら「このスキンケア、良さそう…」と買ったことが何度もあります。
特に信頼しているインフルエンサーが紹介していたりすると、「自分も試してみたい!」という気持ちが湧いてくるんですよね。

この記事でわかること

SNSで商品を買いたくなる心理には、信頼・共感・FOMO(取り残される不安)・セレンディピティ(偶然の発見)が深く関わっています。
この記事では、看護師であり心理学を学んできた筆者の視点から、日常生活と心の動きをやさしく紐解いていきます。

「信頼できる人が言ってるから」それが心を動かす

SNSのインフルエンサーが紹介する商品って、なんだか安心感がありますよね。
これは「ソースの信頼性」と呼ばれ、専門性・誠実さ・共通点(共感)などによって築かれます。
たとえば、看護師のインフルエンサーが紹介するグッズには、「わかる、これ困るよね!」と共感しやすく、買いたくなる気持ちが強くなるんです。

  • 同じ仕事や悩みを持っている
  • ちゃんと試してる様子が伝わる
  • 誠実でウソっぽくない語り口

これらが揃うと、「この人が勧めてるなら間違いなさそう」という安心感が、購買意欲を後押しします。

まるで友だちみたい?一方通行の“心のつながり”

「この人のこと、昔から知ってる気がする」
そんな気持ちになるのは、パラソーシャル関係と呼ばれる現象。
実際には一度も会ったことがなくても、何度も動画や投稿を見ているうちに、心理的には“友だち”や“信頼できる人”のように感じてしまいます。
私も、長くフォローしているライフスタイル系のインフルエンサーさんを見るたびに、「今日は何を使ってるんだろう?」とワクワクしています。

「買わなきゃ損するかも…」FOMOが背中を押す

FOMO(フォーモー)=Fear of Missing Out
直訳すると「取り残されることへの不安」です。
周囲が持っているものを自分だけ持っていないと、「損してるかも」「遅れてるかも」と感じて焦ってしまう。
とくにSNSでは、インフルエンサーが笑顔で商品を使っているのを見ると、「自分もその体験をしたい!」と強く思いやすくなります。

📌 看護師あるある
ナースステーションでも、流行のアイテムやスイーツ情報はすぐに広まりますよね。
「もう買った?」「え、まだ!?」のやりとりが、まさにFOMOそのもの。

偶然の発見がときめきを生む:セレンディピティ

SNSをぼーっと見ているとき、「えっ、これ探してたやつだ!」という瞬間、ありませんか?
それがセレンディピティ(偶然の発見)です。
偶然見つけたのに、自分にぴったりハマると「これは運命だ」と感じて、購買意欲がグンと高まります。

  • 🎁 偶然の出会い+信頼できる紹介 → 心が動く!

今日からできる「買い物の見つめ方」

買い物って、感情の動きとすごく関係しています。
私も、「なんか今の気分で買っちゃったな…」という反省、たくさんあります。
そんなときは、「なんで欲しくなったんだろう?」を一度書き出してみてください。

  • 誰が紹介していた?
  • どんな気持ちが動いた?
  • いま自分が疲れていない?

「必要だから」じゃなく、「心が寂しかったから」買っていたことも多いんです。
気づくだけでも、心がちょっと軽くなりますよ。

買いたくなる気持ちも、あなたの大事な感情

  • SNSでは「信頼・共感」が購買意欲を高める
  • パラソーシャル関係が「親しみ」や「憧れ」を生む
  • FOMOは「取り残されそう」という不安からくる
  • セレンディピティは「運命の出会い」の感覚をくれる

💬 あなたの「欲しい」は、心からのサイン。否定しなくて大丈夫。
その気持ちをやさしく見つめることから、あなたらしい選択が始まります🌱