本ページはプロモーションが含まれています

性感染症予防の新常識!?ノノキシノール9フィルムは本当に効果があるの?

STOP STDを掲げた人たちの画像

避妊フィルムで性感染症は防げる?最新研究でわかった本当の効果

「コンドーム以外にも、性感染症(STD)を防げる方法ってないの?」
「ノノキシノール9(N-9)って、避妊フィルムやゼリーでよく聞くけど本当に安全?」
こんな疑問、ありませんか?
私も看護師として、「避妊もしたいし、感染症も防ぎたい」という相談をよく受けます。

この記事では、ノノキシノール9フィルムが本当にHIVやクラミジアなどの性感染症予防に役立つのか
カメルーンで行われた世界最大級の臨床試験をもとに、

  • どんな効果があったのか
  • どんなリスクがあるのか
  • どんな予防法が一番安全なのか
    を、わかりやすく解説します。

「3分で読める“性感染症対策の新常識”」
ぜひ最後まで読んで、あなたとパートナーの健康を守るヒントにしてください!

ノノキシノール9ってどんなもの?

ノノキシノール9(N-9)は、もともと殺精子剤として使われてきた成分。
「精子を殺すなら、細菌やウイルスもやっつけてくれそう!」と、
HIVやクラミジア、淋菌などの性感染症予防にも使えるのでは?と期待されていました。

実際、試験管や動物実験では効果がありそうでしたが、
人間での大規模な検証はほとんどなかったのです。

大規模試験で何がわかった?

カメルーンの女性セックスワーカー約1300人を対象に、

  • ノノキシノール9フィルム(避妊フィルム)を使うグループ
  • プラセボ(偽薬)フィルムを使うグループ
    に分けて、1年以上追跡調査。

全員にコンドームも配布し、使用を推奨しました。

結果は…

  • HIV感染率は両グループでほぼ同じ(N-9群 6.7/100人年、プラセボ群 6.6/100人年)
  • 淋菌・クラミジア感染率も差なし
  • なんと、ノノキシノール9群の方が性器の傷や潰瘍が多かった(42.2 vs 33.5/100人年)

つまり、性感染症を防ぐ効果はなく、むしろ性器のトラブルが増えるリスクがあったのです。

比較図表:

感染症ノノキシノール9群プラセボ群効果・リスク
HIV6.76.6差なし
淋菌33.331.1差なし
クラミジア20.622.2差なし
性器潰瘍など42.233.5ノノキシノール9で多い

なぜリスクが増えるの?

ノノキシノール9は、精子だけでなく粘膜の細胞も傷つけやすい性質があります。
そのため、使いすぎると性器に小さな傷や潰瘍ができやすくなり、逆にウイルスや細菌が侵入しやすくなることがわかっています。

体験談:
「避妊ジェルを使ってみたら、ヒリヒリして痛かった…」という声も。
「殺菌効果があるから安全!」と思い込むのは危険です。

性感染症予防のためにはコンドームの使用を

ノノキシノール9フィルムは、性感染症予防には効果がなく、むしろリスク増大。

  • STD予防にはコンドームの使用が一番確実
  • 性器に違和感や痛みがあれば、すぐに医療機関へ

正しい知識で、あなたとパートナーの健康を守りましょう!

参考文献

生物学

Posted by tobi