本ページはプロモーションが含まれています

やさしさは自分も救う力になる|思いやりと心の健康・学びの関係とは?

小学校の授業風景のイラスト

☁️「いい人でいなきゃ」で疲れてない?

誰かの力になりたくて頑張ってるのに、ふと「なんだか疲れたな…」って感じたこと、ありませんか?
看護師として現場にいた頃、後輩や患者さんのケアをしていて「自分は後回し」でいつもヘトヘトになっていた時期がありました。

特に20〜40代は、家庭や仕事で「人のために動く」ことが多く、自分の気持ちを置き去りにしがち。でも、「やさしさ」は自分自身にもポジティブな影響を与えるんです。

🌱思いやりは「心の健康」と「学び」を支える

カナダで行われた研究(Oberle et al., 2022)では、小学生734人を1年間追跡して「やさしさ(向社会的行動)」と心・学力の関係を調べました。

  • やさしさがクラス内の“受け入れられ感”につながる
  • その結果、楽観性UP・落ち込みが減る
  • さらに英語や数学の成績も向上していた

🧠これって、「他人に親切にする=自分の心が元気になる」ってこと。看護や保育・教育の現場では、「自分を後回しにするやさしさ」ではなく、「つながりを育むやさしさ」が大切なんだと感じました。

💬日常でよくある「やさしさ」のシーン

例えば、あなたのまわりにも、こんな子どもや人いませんか?

  • 友達が困ってると、すぐに声をかけてくれる子
  • グループ活動で、取り残された子を自然にフォローする子
  • 失敗して落ち込んでるとき、「大丈夫だよ」って言ってくれる人

実は、こういう行動が周囲からの信頼や好意を生み、「自分の居場所」や「安心感」につながります。
心理学ではこれを「peer acceptance(仲間からの受け入れ感)」と呼びます。

看護や保健指導の現場で感じてきたことがありますが、「孤独なやさしさ」は自己犠牲になりやすいです。
ですが、「つながりを感じるやさしさ」は自分にも周囲にもエネルギーを循環させてくれます。

🌟やさしさはスキル。
そして、心の免疫力でもあります。

学校や職場でも、ちょっとした“声かけ”や“気づき”が、お互いの心を守るカギになるんです。

✅今日からできる「やさしさの習慣」

ちょっと意識するだけで、やさしさは生活の中に取り入れられます。

  • 🌸 朝、職場や家庭で「おはよう」と目を見て言う
  • 🌸 同僚や家族に「ありがとう」「助かったよ」と伝える
  • 🌸 落ち込んでいそうな人に「どうしたの?」と聞く

私は最近「ありがとうメモ」をスマホに書いています。
今日誰かに言えた“感謝”を書くだけで、自分の心も整うんです。

まとめ|やさしさは“循環”する力

  • 向社会的行動(やさしさ)は、自分の心と学びを支える
  • その効果をつなぐのは「仲間からの受け入れ感」
  • やさしさは、自分の元気や安心感にもつながっていく
  • 今日からできる行動で、やさしさの循環を始める

あなたの「やさしさ」が、あなた自身の支えになる。そんな視点で、心を少しやわらかく整えていきましょう。