本ページはプロモーションが含まれています

「今年こそは!」が続かないのは、あなたのせいじゃない

黒板に「脳が喜ぶ小さな目標で無理なく続く習慣づくり」と書かれた画像

今年こそ資格を取る!」「毎日30分勉強する!

年明けや新年度に、こんな目標を立てたこと、ありませんか?

でも気づけば3日後には元通り。「またできなかった…私って意志が弱いのかな」って自分を責めてしまう。

実は、これ、あなたの意志の問題じゃないんです。

看護師として働きながら資格試験の勉強をしていた頃、私も「参考書を1ヶ月で1冊終わらせる!」と意気込んでは、3日目で挫折…ということを何度も繰り返してきました。夜勤明けで疲れているのに「やらなきゃ」と自分を追い込んで、結局できずに自己嫌悪。

でも、目標の”立て方”を変えただけで、不思議なほどスムーズに続けられるようになったんです。

今日は、脳科学と心理学の視点から、「続けられる目標設定のコツ」をお伝えしますね。


結論:目標は「バカバカしいくらい小さく」が正解

目標設定のコツは、「脳が安心できるくらい小さな目標」にすること。

「え、そんなんで意味あるの?」って思いますよね。でもこれ、脳科学的に理にかなった方法なんです。

大きな目標を掲げると、脳は「これは達成できない=危険」と判断して、防衛反応でやる気を失います。

逆に「これならできそう」と思える小さな目標は、脳にとって”安全な挑戦”。ドーパミン(やる気ホルモン)が出やすく、自然と行動が続くようになるんです。


なぜ「高すぎる目標」は挫折しやすいの?脳の仕組みを知ろう

💡 脳は「変化」が苦手な臓器

私たちの脳には、「生存を最優先する」という本能があります。

大きな変化や高いハードルは「危険」と判断されて、扁桃体(へんとうたい=感情の中枢)が「やめておこう」というブレーキをかけちゃうんです。

たとえば、こんな目標。

  • 「毎日1時間勉強する!」
  • 「週5日ジムに通う!」
  • 「1ヶ月で参考書を1冊終わらせる!」

一見、素晴らしい目標ですよね。でも脳にとっては「いつもと違う大きな変化=脅威」なんです。

すると脳は本能的に、元の安全な状態(=何もしない状態)に戻そうとします。これが「三日坊主」の正体

🧠 脳の中で何が起こっているの?

脳の部位役割高い目標への反応
扁桃体感情・危険察知「これは無理!危険!」→ストレス
前頭前野計画・実行「どうすれば…」→思考停止
線条体報酬・やる気「達成できない」→ドーパミン出ない

看護師時代、患者さんに「明日から毎日30分歩いてくださいね」とお伝えすると、多くの方が続けられませんでした。

でも「玄関まで歩いてみましょうか」「まず5分だけ」と小さなステップにすると、「それならできそう」と表情が明るくなるんです。


✨ 脳が喜ぶ「小さな目標」の威力

一方、「参考書を1ページだけ読む」「問題を1問だけ解く」といった小さな目標は、脳にとって”安全圏内の挑戦”。

  • 扁桃体が警戒しない → ストレスが少ない
  • 前頭前野が働きやすい → 行動しやすい
  • 達成感が得られる → ドーパミンが出て、また続けたくなる

保育士として働いていたとき、子どもに「全部片付けて!」と言うより、「この積み木だけ箱に入れようか」と声をかけると、スムーズに動き出すことに気づきました。

大人の脳も同じ。”小さくする”ことが、行動のスイッチを入れるんです。

💭 HSP気質さんには特に効果的

繊細で真面目なHSP(Highly Sensitive Person)さんは、「完璧にやらなきゃ」「ちゃんとやらなきゃ」と自分を追い込みがち。

でも、脳は”完璧主義”が苦手なんです。高すぎる目標はプレッシャーとなり、かえって動けなくなります。

私自身、HSS型HSP(刺激追求型のHSP)で、「あれもこれもやりたい!」という気持ちと「でもできない…」というギャップに苦しんできました。

でも、目標を“バカバカしいくらい小さく”してみたら、不思議と続けられるように。「これくらいならできそう」という安心感が、脳のストレスを下げてくれたんです。


📚 関連書籍のご紹介

目標設定や習慣化についてもっと深く知りたい方は、こちらの書籍もおすすめです!


今日からできる!「やさしい目標設定」3ステップ

では、具体的にどうやって目標を立てればいいのか。私が実践して効果があった方法を3ステップでご紹介しますね。

ステップ① 理想の目標を”10分の1″にしてみる

まずは、立てた目標を思い切り小さくします。

「毎日30分勉強」→「毎日3分勉強」
「参考書1章読む」→「参考書1ページ読む」
「問題集10問解く」→「問題集1問解く」

「え、それじゃ意味ないでしょ?」って思いますよね。

でもまずは「続ける」ことが最優先。1問でも毎日続ければ、1ヶ月で30問。続けないゼロよりずっと進んでいます。

私の実例をお話しすると、「参考書を開くだけでOK」という目標から始めました。本当に、開くだけ。読まなくてもいい、という超低ハードル。

すると不思議なことに、開いたついでに「ちょっと読んでみようかな」と自然に行動が広がっていったんです。

ステップ② 「やらない日があってもOK」と決める

完璧を目指さないことも大切。

週3日できたら合格」「月10日できたら花マル」くらいの余裕を持ちましょう。

脳は”逃げ道”があると安心します。「絶対毎日!」というプレッシャーがなくなると、かえって続けやすくなるんです。

夜勤や残業で疲れた日、体調が悪い日は、無理しなくていい。それを自分に許可してあげてください。

ステップ③ 達成したら「小さくほめる」

「たった3分でしょ」「1問だけじゃん」って思わないで。

「今日もできた!」「続いてる!」と自分を認めてあげてください。

この小さな達成感の積み重ねが、脳に”続けたい”と思わせます。ドーパミンが出て、次の行動につながるんです。

私は手帳に「✓」をつけるだけでも、ちょっと嬉しくなります。シールを貼るのもおすすめ。視覚的に「続いてる!」が見えると、モチベーションが上がりますよ。


📝 習慣化をサポートするアイテム

小さな達成感を見える化するのに、こんなアイテムもおすすめです


よくある質問:「小さすぎて意味ない」と感じたら?

Q. 1問だけじゃ、目標達成に遠すぎませんか?

A. 「0」と「1」では天と地ほどの差があります。

続けないゼロより、1問でも続ける方が圧倒的に前進しています。そして、続けているうちに自然と「もうちょっとやろうかな」という気持ちが生まれてくるんです。

Q. やる気がある日はもっとやってもいいですか?

A. もちろんOK!でも「毎日それをやらなきゃ」とは思わないで。

調子がいい日は10問解いてもいいし、疲れた日は1問でいい。「最低ライン」を守ることが大切です。


まとめ:「小さな一歩」が、未来を変える

今日のポイントをおさらいしますね。

  • ✅ 高い目標は脳が「危険」と判断して、やる気が続かない
  • ✅ 小さな目標は脳が安心して、ドーパミンが出やすい
  • ✅ 「バカバカしいくらい小さく」が継続の秘訣
  • ✅ 完璧を目指さず、「できた日」を積み重ねる
  • ✅ 小さな達成感が、次の行動を生む

一番大切なのは、「これならできそう」と脳が安心できる目標を作ること。

「こんな小さな目標でいいのかな?」って不安になったら、それは”ちょうどいいサイズ”のサイン。

あなたのペースで、あなたに合った”小さな一歩”を見つけてくださいね。

1日1ページでも、1ヶ月で30ページ。半年で180ページ。気づいたら参考書1冊終わってます。

小さな一歩の積み重ねが、未来を変える。

あなたの挑戦を、心から応援しています!