看護関連図大公開!!

学生時代の事例課題等に使用した関連図が誰かのお役に立つかもしれないと、簡単な解説とともに一挙公開。どうぞ一部でもご活用ください。
年齢は「〇〇歳代」と記載するよう指導されるかと思いますが、ペーパーペイシェント(事例)などで ...
検査値を数値を自動で判断!

看護学生時代、実習毎、患者様毎に検査値を照らし合わせてアセスメントをして、という手間から、こんなものがあったらいいなで作ってみました。
入力は半角数字でお願いします。
パソコンをご使用の方は「TAB」ボタンを使うと ...
春から看護学生の方必見!入学までに解剖生理を勉強しておくとテストも実習も辛くない!

晴れて看護学校に合格し、念願の看護師に向けての一歩を踏み出そうとしているあなた。
入学までのこの期間、一体何を勉強すれば良いのか。
結論から言うと、ズバリ解剖生理学を学ぶべきです!
私がしていて良かった ...
ギャンブル依存症を紐解く!

近年はギャンブル以外の娯楽も多く、のめり込む人も少なくなったともいわれていますが、2017年の厚生労働省のデータでは生涯で約320万人もの人が依存状態に陥ったことがあると推計されています。
私の友人にも、パチンコにはまり、 ...
ヘンダーソンの理論を使った看護過程の書き方

ヘンダーソンの看護過程は大きく3つの視点に分かれており、さらにそれぞれ細かく項目分けされている。それぞれ情報を整理して問題を導く看護過程。何が本人に不足しているのかを明確にするためのツール。
3つの視点⑴基本的看 ...
腎機能が悪い場合の痛み止め

簡単に説明すると、体のどこかが傷ついて(切った、打った)、その信号が脳に送られて痛みを感じるのが仕組み。
この他にも、内臓が引っ張られて痛みを感じたり、生理に伴う痛み、心が原 ...
関連図が書けない。アセスメントが苦手…、観察項目が思いつかない!そんな人必見!看護実習で持っていると便利な本5選。

看護師に憧れて看護学校に入学したはいいものの、実習記録が大変で、記録が書けない、寝れない、身にならない、の三重苦で苦しんでいる方は多いのではないでしょうか。
看護師に多いのが、きょうだいや親が医療関係者であること。家族の知 ...
血圧異常

血管を流れる血液が血管壁を押す力。一般に血圧といえば動脈の血圧を指す。
血圧は運動や入浴、ストレスなどによっても容易に変化する。
★血圧 = 心拍出力 × 抹消血管抵抗
○本態性高血圧:はっきり ...
胃がん(gastric cancer)

発生原因は不明。前癌病変としては胃潰瘍・胃腺腫性ポリープ・慢性胃炎・悪性貧血などがあげられる。ヘリコバクター-ピロリも関与しているとの報告あり。
好発部位は前庭部・胃角部、次いで胃体部。
組織型はほと ...
胃・十二指腸潰瘍(gastric and duodenal ulcer)

消化性潰瘍とも言う。胃酸によって消化管が傷ついた状態。
原因はヘリコバクター-ピロリの感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服歴、精神的・身体的ストレスなど。
胃底腺粘膜から分泌される胃酸・ペプ ...